Q&A
よくあるご質問
Q&Aカテゴリ
就労支援について
Q なんでカリキュラムがないの?
A
カリキュラムから選ぶ、という事はありません。あるものから選ぶのではなく、カリキュラムを作るところからがスタートです。本当に必要なことを希望する事から確認します。(評価・スキル向上の為のカリキュラムはあります。)
Q 他の就労移行支援と何が違うの?
A
「就労支援」だけではありません。慣習、慣例にとらわれず、「個人」「家族」と自立への促しをフォーマ ル、インフォーマルに限らずご提案させていただきます。
Q どうして人によって接し方が違うの?
A
本人が希望する事や必要な状況によりすべての面において個別に対応します。
フレンドリーに話す方から、硬い表現・言葉、やさしい表現から厳しい伝え方、助言等、課題に応じて調整しています。
Q 学校、A型やB型からの就労と就労移行支援からの就労は何が違うの?
A
「就労定着支援」を直接かかわった職員が対応出来る、出来ないとなります。学校から直接就労の場合、「就労定着支援」は使えず、A型等は「就労定着支援事業」の提供は出来ず、他事業所に依頼する事になります。
Q 就職できるか不安があります。
A
ふらっぷは高い就職率ではあるものの、確実な就職を保証させていただく事はできません。しかし、就職できる見込みがあるからこその支援のご提供となります。目の前の就労だけではなく、金銭、自立、制度活用、「したい就労」から「できる就労」等目的に沿ってご提供させていただきます。
Q 就職できない方、実際はどのくらいみえますか?
A
数字的には就労出来た方は100%を超えていますが、実際に就労できなかった、しなかった方はみえます。生保取得した方や結婚等により就労の必要性がなくなった方、病状の悪化した方等様々みえ、年2~3名の方がみえます。※就労も目的の一つですが、自立するための手段として取られています。就労にはどうしても一定の負荷がかかりますが、必要がなくなれば他の目的に沿って最善をご提案させていただきます。
Q 障害者手帳のメリットとデメリットを教えてください。
A
インターネットで調べると出てきますが、あくまでも一般論となります。金銭的なメ リットが多々ある事は間違いないと言えますが、就労支援の観点からはサービス提供上の大きな差異はありません。但し、適切な分析による助言がある事で、正確に判断することが出来ます。
Q ふらっぷが行う就労相談、計画相談の違いがよくわかりません。
A
計画相談は、障害福祉サービスの利用手続きの為の計画書等各種書類の作成とそれに合わせた各種相談となり、障害福祉サービスを利用しない方への相談は原則行っていません。反面、就労相談はどのような方、どんな状態の方、障害の有無も含めて一切の制限はございません。「就労」への思いがあればどなたにもサービス、情報、各種ご相談や面談、手続等、将来の就労に向けてどのようなご相談でも可能となります。
Q 就職率、定着率が高いのは、どうしてですか?
A
短期~長期、ご希望の実習や雇用前からの企業との連携、情報共有、24時間365日の相談体制により、離職理由の予防から支援しています。
Q 定着支援を具体的に教えてほしいです。
A
訪問、面談等を毎月1回以上行います。企業、自宅、喫茶店等ご希望の場所を調整させていただく事や、各種ご要望や就労定着のための会議も行います。トラブルを未然に防止、予防する事や定期的に訪問する事での安定を目的としています。
Q