For Companies

企業の皆さまへ
障害者雇用の創出だけでなく、その先の「継続」を見据え、採用検討から採用後の定着まで、安心・安定を実現します。
step1
メリットも
デメリットも
相談
step2
見学・体験
step3
実習
障害者雇用の現状について理解を深め、目的を決めます。
見学・体験をさせていただきます。
その際に障害のある方が従事する職務の候補を決めさせていただきます。
雇用の前に職場実習を行い、課題の確認、改善や担当者の選任をします。期間は2週間~3か月で、その間は給与の支払いはありません。
step4
採用準備
step5
採用
step6
定着
受入体制を整え、環境整備を行います。そして担当者や周囲への説明を行います。
正式な求人募集、採用手続き等を行います。おすすめはトライアル雇用制度の活用です。
トラブルの防止・改善のため、定期的な訪問(最大3年間、1年毎の見直し)を行います。
ぜひ各種助成金をご活用ください
障害等のある方を雇用する際に、事業主が助成金を受けられる制度があります。障害等のある方の雇用は、環境整備や雇用管理などでコストがかかることがあります。それにより採用や雇用継続が難しくなってしまわないように、各種助成金制度があり、弊社では各種助成金をはじめ、手帳の有無や障害の種別により様々な情報提供および提案を行っています。
よりよい障害者雇用を考える専門家として、それぞれの立場・役割を考え、関係機関と連携しながら企業毎に計画を立て提案します。
障害者雇用の社会における価値
障害者にやさしい企業は皆にやさしい企業です。
支援料金は無料です
ハローワーク、愛知障害者職業センター、愛知障害者職業能力開発校など、公的機関との連携を密におこない、企業・本人双方の支援をおこないます。もちろ支援の料金は一切かかりません。
支援の専門家がかかわることで…
企業の負荷を抽出
障害者雇用
人材確保
雇用率達成
マイナスがプラスに
Q&A
Q 他の支援機関から障がいのある方を雇ったけど、困っています。支援してくれますか?
A 全く問題ございません。 必要に応じて他支援機関との調整も行います。どなたでもいつでもお問い合わせください。
Q デリケートな問題で伝え方に困っています。
A 第3者の専門機関として公的機関などと連携をしながら調整します。まずはお問い合わせください。